玄関のリフォーム

住まいの顔である玄関をリフォームすることで家全体の印象も変わります。玄関は、明るくすっきりとした空間であるのが理想的です。北向きの場合はどうしても暗くなってしまいますので、明るさを確保するために窓を付けたり、玄関ドアをガラス入りのものに取替えたり、吹き抜けを作るなどの方法があります。また、色彩の視覚効果を生かして広く開放的に見せるなど、玄関リフォームにも色々な方法があります。

玄関リフォームのポイント

玄関のリフォームを考える場合、まずは、玄関をどのように変えたいのかを整理し、優先順位を付けていくことが大切です。玄関の主なリフォームポイントとしては、玄関ドア、収納、内装、明るさなどがあります。

玄関ドア

image

建物とのバランスを重視して玄関ドアを選ぶなら、和風住宅であれば木製の引き戸、洋風住宅の場合は装飾のある金属製のドアが一般的です。色も外壁と同系色のものを選んだ方が好ましいでしょう。一方で、玄関ドアに個性や遊び心を持たせたいという方もいることでしょう。例えば、シンプルな外観の建物にあえて濃い色のドアを取り付けるなど、玄関が建物を際立たせるようなデザイン性重視も一つの考え方です。また、金属やコンクリートの壁に対して木製のドアといった組み合わせは一見ミスマッチにも思えますが、異なる素材が思わぬ個性を生み出すということもあります。玄関ドアは、色やデザインが豊富で個性的なものもたくさんあります。気密性や防犯性に優れたものや、採光性重視のガラスを使ったドアなど機能も様々ですので、好みや目的に合わせて自由に組み合わせを考えると良いでしょう。

最近では、玄関リフォームの工法として「カバー工法」と呼ばれる工事方法が主流になりつつあります。これは、施工時に既存の玄関枠をそのまま残し、その上に新しい玄関用の枠をかぶせる工法です。この工法で施工すれば、家自体の設計は変わらないため、施工期間が短くて済みます。

収納

image

玄関は靴が脱ぎっぱなしになったり、傘立てなどが置かれるなど物が多い場所であるにも関わらず、面積が狭く片付けるのが非常に難しい場所です。そんな玄関をすっきりと整理させるために欠かせないのが収納です。必要なものだけを外に出して、見せたくないものは収納するのが玄関収納のポイントです。

最近では、収納力はもちろんですが、インテリアとしても見栄えの良いデザイン性の高いモダンな収納家具も多くなっています。より空間を広げたいのであれば天井までの高さがあるものが良いでしょう。また、壁を上手に使って収納スペースを確保する方法もあります。壁厚を利用してくぼませたスペースのことをニッチと呼びますが、このニッチ内にカウンターを設ければ、花びんや絵などを飾って洒落た雰囲気を醸し出すことも出来ます。さらに、靴を脱がずに出入り出来るちょっとした棚のあるスペースを玄関脇に作ると、玄関の使いやすさが格段にアップします。

内装

image

玄関には、まず土間(靴を脱ぐ場所)があり、次にかまち(高さが変わる段差に渡す横板)があって、そして玄関ホールの床へとつながります。この部分の段差が大きいと出入りの際につまづいたりして危険です。近年はバリアフリーの観点からも、玄関部分にステップとなる式台を設置したり、段差を小さくするといったリフォームが増えてきています。また、靴の脱ぎ履きの時にバランスを崩さないように簡単なイスを置いたり、手すりを設置するなどのリフォームも事例が多くなっています。

玄関ホールの内装には、既存の上がり框や床材の上から貼れるリフォーム内装材がお勧めです。洋風、和風、階段材まで種類は豊富に揃っています。デザインにこだわるなら鏡面タイプのフローリングや腰壁材で高級感が演出出来ます。また、玄関の湿気や臭いが気になる場合は、消臭・調湿効果のある内装材を使うと玄関ホールが快適になります。

明るさ

image

北向きや日当たりの悪い玄関の場合は、壁に窓を設けたり、採光性のある玄関ドアを選ぶことなどで暗さを解消出来ます。また、もっと大胆にリフォームしたい場合は、吹き抜けを設けて明るい玄関に変えることなども可能です。予算的にリフォームが難しい場合は、照明を取り替えることをお勧めします。照明は取付位置や種類によって玄関の印象を明るく変えてくれます。最近では人感センサー付照明など、省エネ機能が付いた便利な照明もあります。

玄関リフォームの費用

玄関リフォームの価格帯は、概ね20万円~80万円以上とされており、平均では20万円~50万円程度のリフォームが最も多くなっています。ドア交換だけのリフォームなら数十万円の予算で施工可能です。しかし、玄関ドアの設置に加え、新しく収納を設ける場合は100万円近い費用がかかる場合もあります。また、土間や床などの内装工事も含めると、さらに費用は増えることになります。

内装工事の基礎知識

内装工事の種類

内装工事とは、建物内部の壁、床、天井の仕上げ工事のことを指しています。

内装工事のポイント

内装工事を行う場合、ポイントになるのがデザインです。

床リフォーム

床材にはフローリングをはじめ、カーペット、タイル、クッションフロア、畳など色々な種類があります。最近は床面の仕上げのバリエーションも豊富になり、こだわりのある床リフォームが増えてきました。

壁紙クロス張替え

壁紙(クロス)の張替えは、内装リフォームの中でも人気の高いリフォームです。床や天井などに比べると施工も簡単で、手軽に部屋の模様替えを行うことが出来ます。

部屋の間仕切り

間仕切りリフォームを行うと、部屋の雰囲気を大きく変えるだけでなく、ライフスタイルに合わせて部屋を好きなように使える空間に改装することが出来ます。

間取り変更

間取り変更は、部屋の間仕切り壁を撤去したり、位置を変えるなどして、従来の間取りの一部を変更するリフォームです。

玄関のリフォーム

住まいの顔である玄関をリフォームすることで家全体の印象も変わります。玄関は、明るくすっきりとした空間であるのが理想的です。

廊下・階段のリフォーム

階段が暗い場合は吹き抜けにして採光を取り入れたり、滑りやすい廊下は安全な床材に張り替えるなどのリフォームを検討しましょう。

店舗の内装工事

飲食店、美容室、ファッション業など、日々激戦の中でライバル店としのぎを削るお店は数多くあります。こうした店舗の内装やインテリアが集客を左右する大きな要素の一つとして、最近では注目を集めています。

オフィスの内装工事

オフィスの開設や移転の際には内装工事が必要になります。オフィス内装工事のポイントは、社員の働きやすさと訪問客からの印象、そのどちらを重視するかという点です。

内装工事の費用

内装工事では、床や壁などの状態、また使用する材料やデザインなどによって費用は変わってきます。
無料見積もり